弊社製品のSDSの取り扱いについて
SDSとは何ですか
SDSとは化学物質安全性データシート(Safety Data Sheet)の略で、化学物質を正しく理解し安全に取り扱うために、その性質や取り扱い上の注意、人や環境へ与える影響、事故に対する応急処置法を記載した「化学物質の取扱説明書」の事です。(旧:MSDS)
記載内容は製造業者から製品の安全な取扱いを確保するための「参考情報」として、使用される方に製作時点の情報を提供するものであり、
製品を使用される方は、この情報に基づいて自らの責任で適切な管理に役立てる事をねらいとしています。
マグネット応用機器を輸出する際、SDSは必要ですか。
マグネット応用機器について、SDSは必要ありません。SDS制度の対象となる化学物質は、化学物質排出把握管理促進法に定める第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質です。
永久磁石は対象外となりSDSはございません。
磁石を使用しているのでSDSが必要と聞きましたが。
環境省の定めるPRTR法によりますと、指定化学物質を含有する製品の場合は、次のような場合は対象とならないとされています。
用語集
NITE(独立行政法人 製品評価技術基礎機構)
【読み方】ないと【フルスペル】National Institute of Technology and Evaluation
化学物質管理分野、製品安全分野、適合性認定分野、バイオテクノロジー分野など各分野において、確かな技術と信頼できる情報をもとに、 社会に顕在化するリスクを低減するためのさまざまなデータを情報提供する団体
参考リンク(http://www.nite.go.jp/chem/prtr/msds/msds.html)